社会人博士になって意気込んでブログを初めて見たものの一年半放置するという流れるような三日坊主プレイをしてしまった。原因は明白で「ブログを書くならば人様の役に立ちそうな内容を書いた方が良いのでは?学会で名刺を配ってしまったし。」という考えを持ったことである。自分が人様の役に立ちそうなブログを書けると思うとは激しい驕りである。
なので、一旦有益なブログを書くことは諦め、普通にブログを書く。文章を書いてなさすぎると何かが衰えていく気がするし、とりあえず書く習慣があればいつかは有益なことも書くのではなかろうか。あとオモコロを読んで「ライターってイケてる!」という安直な気持ちになったし。
近況としては最近有限要素法の商用ソフト (Ansys) を使ってみようと思い立った。思えば私は研究室内のツールを使って数値解析をした経験はあるが、メーカーで使われるようなソフトを使ったことがない。研究室内のツールは素晴らしいけれど計算を回し始めるまでの準備がたくさんあるのでいろんなパターンを試して経験を積んできていないことが自分的に弱点だなーと思ったので商用ソフトを使ってみることにしたのである。
最近有限要素法の理論の勉強をたくさんしたので、問題に応じた解析法や境界条件を試してみるには予めプリセットが用意されているソフトを使ってみるのが良い気がするし。
問題はこのようなソフトは大体Windowsのみに対応していることである。私はmacしか持っていないので、思い切ってWindowsの据え置きPCを買った。
これ↓
即納モデルで2日で届くと書いてあったので「今日は仕事もうまく収まったし思い切ってPCを買って、週末に組み立ててたくさん遊ぶぞ!」と思ったのに、注文してみたら届くのは4/11予定とのことだった。がっくし。
そこで気を取り直して、4/11までは有限要素法の解説動画とかAnsysのチュートリアル動画を見て暮らすことにした。Ansysは以下のサイトでハンズオンを提供してくれているので、これをやってみようと思っている。
A Hands-on Introduction to Engineering Simulations
でもこの動画たちは英語なので、この際英会話も久しぶりにやってみることにした。英会話も数ヶ月AI英会話しかやっていなかったという三日坊主っぷりである。人と話すのが緊張するので、、
ここでやっと表題の話である。気が付いたこととして、英語が苦手以上の問題として初対面の人と話す時に緊張しすぎ問題があった。そもそも、日本語で初対面の人と話すのでもそうなので既知の不具合であるとも言えるが、、。オンライン英会話は顔出しなしでできるし一期一会の関係で終わらせられるので、しばらくは場数を踏んでみようと思う。ブログに書くことで少しは続けようと思えるかもしれないし。
コメント